【最新版】コインチェック(Coincheck)の評判!メリット・デメリットや口コミを徹底解説

仮想通貨

コインチェック(Coincheck)は国内最大級の仮想通貨取引所として、229万人以上のユーザーに利用されています。

しかし「実際の評判はどうなの?」「初心者でも安心して使える?」と疑問に思っている方も多いでしょう。

本記事では、実際の利用者の口コミや評判をもとに、コインチェックのメリット・デメリットを徹底解説します。


  1. コインチェックとは?国内最大級の仮想通貨取引所の実態
  2. コインチェックの評判を5つの視点で徹底分析
    1. 1. アプリの使いやすさ
    2. 2. 取扱銘柄が豊富
    3. 3. 手数料とスプレッド
    4. 4. セキュリティ対策が整っている
    5. 5. サポート対応
  3. コインチェックのメリット7選
    1. 圧倒的に使いやすいアプリ設計
    2. 500円から始められる少額投資対応
    3. 自動積立サービスで手間いらず
    4. NFT取引にも対応
    5. 貸暗号資産サービスで利息収入
    6. マネックスグループの信頼性
    7. 電気・ガス料金の支払いでビットコインがもらえる
  4. コインチェックのデメリット5選
    1. 販売所のスプレッドが広い
    2. レバレッジ取引に非対応
    3. 取引所での取扱銘柄が限定的
    4. テクニカル分析ツールが物足りない
    5. 出金手数料が固定で407円
  5. こんな人にコインチェックがおすすめ
    1. ✓ 仮想通貨初心者
    2. ✓ 長期保有を考えている人
    3. ✓ NFTにも興味がある人
    4. ✓ 多様な銘柄に投資したい人
    5. ✓ 信頼性を重視する人
  6. コインチェックの口座開設手順【最短10分】
    1. ステップ1:アカウント登録(1分)
    2. ステップ2:基本情報の入力(3分)
    3. ステップ3:本人確認(5分)
    4. ステップ4:審査完了を待つ
  7. コインチェックの手数料を徹底比較
    1. 日本円入金手数料
    2. 日本円出金手数料
    3. 取引手数料
  8. よくある質問(Q&A)
    1. Q1. コインチェックは安全ですか?
    2. Q2. 口座開設にはどれくらい時間がかかりますか?
    3. Q3. 未成年でも口座開設できますか?
    4. Q4. スマホだけで取引できますか?
    5. Q5. 初心者はいくらから始めるべきですか?
    6. Q6. 取引所と販売所の違いは?
    7. Q7. 確定申告は必要ですか?
  9. 他の取引所との比較表
  10. まとめ:コインチェックの総合評価

コインチェックとは?国内最大級の仮想通貨取引所の実態

coincheck公式サイト

コインチェック(Coincheck)は、マネックスグループ傘下の仮想通貨取引所です。

2025年3月末時点で本人確認済み口座数は229万口座、アプリダウンロード数は700万を突破し、国内トップクラスの利用者数を誇ります。

基本スペック早見表

項目内容
運営会社コインチェック株式会社(マネックスグループ)
取扱銘柄数34種類
最小取引単位0.001BTC
取引手数料無料(販売所)
アプリ評価★4.5以上(App Store/Google Play)
本人確認済み口座数229万口座(2025年3月末時点)
アプリDL数700万DL突破

コインチェックの評判を5つの視点で徹底分析

実際の利用者の声を集めて分析した結果、コインチェックの評判は以下5つのポイントに集約されます。

1. アプリの使いやすさ

【良い評判】

アプリの使いやすさに関する良い口コミ
  • 「他の取引所も試したけど、コインチェックのアプリが一番直感的で使いやすい」(30代男性)
  • 「ウィジェット機能で価格をすぐ確認できるのが便利」(20代女性)
  • 「チャートが見やすくて、初心者でも迷わず操作できた」(40代男性)

コインチェックのアプリは、白とライトグリーンを基調としたシンプルなデザインが特徴です。

必要な情報が一目でわかる設計になっており、仮想通貨初心者でも直感的に操作できます。

アプリの主な機能
  • リアルタイム価格表示・チャート確認
  • ワンタップでの売買注文
  • プッシュ通知機能(価格アラート・朝イチ通知)
  • ウィジェット機能(ホーム画面から価格確認)
  • 積立設定・管理

2. 取扱銘柄が豊富

コインチェックは国内取引所の中でも豊富な34銘柄を取り扱っています。

特に注目すべきは、国内では珍しい銘柄も取引できる点です。

コインチェック独自の取扱銘柄
  • サンド(SAND):メタバース関連
  • パレットトークン(PLT):NFT関連
  • エンジンコイン(ENJ):ゲーム関連

「主要コインだけでなく、将来性のあるアルトコインにも投資できるのが魅力」という声が多く見られます。

3. 手数料とスプレッド

【良い評判】

手数料に関する良い口コミ
  • 「取引所での取引なら手数料無料で助かる」
  • 「入金手数料が基本無料なのがありがたい」

【悪い評判】

手数料に関する悪い口コミ
  • 「販売所のスプレッドが3〜5%と高め」(複数の利用者)
  • 「少額取引だとスプレッドの影響が大きい」

手数料の実態

項目手数料
取引所(現物取引)無料
販売所手数料無料だがスプレッド0.1〜5.0%
日本円出金407円
積立サービス手数料無料

コインチェックの手数料体系は、取引所を利用すれば非常にお得ですが、販売所のスプレッドは業界平均よりやや高めです。

4. セキュリティ対策が整っている

2018年のNEM流出事件は多くの方の記憶に残っていますが、現在のセキュリティ体制は大幅に強化されています。

現在のセキュリティ対策
  • マネックスグループの管理体制導入
  • 二段階認証の必須化
  • コールドウォレットでの資産管理
  • 定期的なセキュリティ監査実施

「事件後にマネックスの傘下に入ってから、逆に一番セキュリティが厳しい取引所になったと思う」という評価も見られます。

5. サポート対応

【良い評判】

サポートに関する良い口コミ
  • 「FAQが充実していて、たいていの疑問は解決できる」
  • 「問い合わせに対して丁寧な返信があった」

【悪い評判】

サポートに関する悪い口コミ
  • 「サポートの返信が遅い時がある」
  • 「電話対応がないのが不便」

サポート体制については、メールやチャットが中心で、繁忙期には返信が遅くなることがあるようです。


コインチェックのメリット7選

実際の利用者の声から見えてきた、コインチェックの具体的なメリットを紹介します。

圧倒的に使いやすいアプリ設計

仮想通貨取引所の中で、コインチェックのアプリは「最も使いやすい」との評価が圧倒的多数です。

5年連続でアプリダウンロード数国内No.1を獲得している実績がそれを証明しています。

なぜ使いやすいのか?
  • 色使いがシンプルで目に優しい
  • ボタン配置が直感的
  • ローディング時間が短い
  • 初回起動時のチュートリアルが丁寧

500円から始められる少額投資対応

コインチェックでは500円という少額から仮想通貨投資を始められます。

「まずは試しに」という初心者に最適です。

自動積立サービスで手間いらず

Coincheckつみたての特徴
  • 月々1万円〜100万円まで設定可能
  • 毎日積立・月イチ積立の2プランから選択
  • 口座振替手数料・サービス利用手数料が無料
  • 17銘柄に対応

「価格変動を気にせず、自動で積立できるのでストレスフリー」という声が多数あります。

NFT取引にも対応

コインチェックは国内でいち早くNFTマーケットプレイス「Coincheck NFT」を立ち上げました。

取扱NFT
  • The Sandbox(メタバース関連)
  • CryptoSpells(ゲーム関連)
  • Sorare(スポーツ関連)
  • その他多数

仮想通貨取引とNFT取引を1つのアカウントで完結できるのは大きな利点です。

貸暗号資産サービスで利息収入

保有している仮想通貨を貸し出すことで、年率最大5%の利息を得られるサービスです。

貸暗号資産の仕組み
  • 14日間・30日間・90日間・365日間から選択
  • 年率1〜5%(期間により変動)
  • 最低貸出額は1万円相当額から

「長期保有するつもりなら、貸し出して利息をもらった方がお得」と好評です。

マネックスグループの信頼性

東証プライム上場のマネックスグループの完全子会社という安心感は、多くの利用者が口座開設を決めた理由として挙げています。

電気・ガス料金の支払いでビットコインがもらえる

コインチェックでんき・ガスを利用すると、料金の一部がビットコインで還元されます。

還元率
  • でんき:1〜7%
  • ガス:3%

「日常の支払いでビットコインが貯まるのは面白い」という声もあります。


コインチェックのデメリット5選

メリットだけでなく、デメリットも正直にお伝えします。

販売所のスプレッドが広い

最も多く指摘されるデメリットで、販売所での売買時、購入価格と売却価格の差(スプレッド)が3〜5%程度発生します。

対策方法
  • できるだけ取引所を利用する
  • 大きな価格変動時は避ける
  • 長期保有前提で購入する

レバレッジ取引に非対応

2020年3月にレバレッジ取引サービスを終了しました。

レバレッジ取引を希望する方は、GMOコインやDMM Bitcoinなど他の取引所を検討する必要があります。

取引所での取扱銘柄が限定的

コインチェックは34銘柄を取り扱っていますが、取引所(板取引)で売買できるのは一部の銘柄のみです。

多くの銘柄は販売所での購入となるため、スプレッド負担が発生します。

取引所で取引可能な主要銘柄
  • ビットコイン(BTC)
  • イーサリアム(ETH)
  • リップル(XRP)
  • その他一部銘柄

テクニカル分析ツールが物足りない

アプリの使いやすさとトレードオフになっていますが、本格的なテクニカル分析には物足りなさを感じる利用者もいます。

不足している機能
  • 複数チャートの同時表示
  • アプリでのライン描画機能
  • 一部のマイナーなテクニカル指標

ただし、PC版の「トレードビュー」では多くのテクニカル指標が利用可能です。

出金手数料が固定で407円

日本円を出金する際、金額にかかわらず一律407円の手数料がかかります。

少額を頻繁に出金する方にとっては負担になる可能性があります。


実際の評判から、コインチェックが特におすすめできる人をまとめました。

✓ 仮想通貨初心者

初心者におすすめの理由
  • アプリの使いやすさは業界トップクラス
  • 500円から投資を始められる
  • サポートコンテンツが充実

✓ 長期保有を考えている人

長期保有者におすすめの理由
  • 自動積立サービスで手間なく投資
  • 貸暗号資産で利息収入を得られる
  • スプレッドの影響を受けにくい

✓ NFTにも興味がある人

NFT興味がある人におすすめの理由
  • 国内最大級のNFTマーケットプレイス
  • 仮想通貨とNFTを1つのアカウントで管理
  • 有名タイトルのNFTを取引可能

✓ 多様な銘柄に投資したい人

多様な投資をしたい人におすすめの理由
  • 34銘柄の豊富なラインナップ
  • 国内独自の銘柄も取引可能
  • 新規銘柄の上場にも積極的

✓ 信頼性を重視する人

信頼性を重視する人におすすめの理由
  • マネックスグループの安心感
  • 強化されたセキュリティ体制
  • 透明性の高い運営

コインチェックの口座開設手順【最短10分】

コインチェックの口座開設は非常に簡単で、最短10分で完了します。

ステップ1:アカウント登録(1分)

アカウント登録の手順
  • コインチェック公式サイトにアクセス
  • メールアドレスとパスワードを入力
  • 届いたメール内のリンクをクリック

ステップ2:基本情報の入力(3分)

入力する基本情報
  • 氏名・生年月日・住所などを入力
  • 利用目的・職業を選択
  • 外国PEPsに該当しないことを確認

ステップ3:本人確認(5分)

スマホで本人確認(かんたん本人確認)なら、即日取引開始が可能です。

必要な書類(いずれか1点)
  • 運転免許証
  • マイナンバーカード
  • 在留カード
  • パスポート(2020年2月以降発行のものは不可)
撮影の流れ
  • 本人確認書類の表面を撮影
  • 本人確認書類の裏面を撮影(該当する場合)
  • 本人確認書類と自分の顔を一緒に撮影
  • 顔の正面を撮影
  • 顔を動かしながら撮影

ステップ4:審査完了を待つ

通常1営業日以内に審査が完了し、取引開始可能になります。

詳しい口座開設方法は「コインチェック口座開設を画像付きで徹底解説|初心者でも10分で完了」も参考にしてみてください。


コインチェックの手数料を徹底比較

実際にコインチェックを利用する際にかかる手数料を、他の主要取引所と比較します。

日本円入金手数料

日本円入金手数料の比較

入金方法コインチェックGMOコインbitFlyer
銀行振込無料(振込手数料は自己負担)無料無料
クイック入金770円〜無料330円
コンビニ入金770円〜330円

日本円出金手数料

日本円出金手数料の比較

取引所出金手数料
コインチェック407円
GMOコイン無料
bitFlyer220円〜770円
bitbank550円/770円

取引手数料

仮想通貨送金手数料(BTC)の比較

取引所BTC送金手数料
コインチェック0.0005 BTC(約4,000円※)
GMOコイン無料
bitFlyer0.0004 BTC
bitbank0.0006 BTC

※1BTC=800万円で計算

取引手数料の比較

取引所販売所取引所
コインチェック無料(スプレッド有)無料
GMOコイン無料(スプレッド有)Maker -0.01%/Taker 0.05%
bitFlyer無料(スプレッド有)0.01〜0.15%
手数料を安く抑えるコツ
  • 銀行振込で入金する
  • 取引所(板取引)を利用する
  • まとめて出金する
  • 積立サービスを活用する

よくある質問(Q&A)

ここではよくある質問に回答していきます。

Q1. コインチェックは安全ですか?

A. 2018年の事件後、マネックスグループ傘下となり、セキュリティは大幅に強化されました。

二段階認証の必須化、コールドウォレット管理、定期的な監査など、現在は国内トップクラスのセキュリティ体制です。

Q2. 口座開設にはどれくらい時間がかかりますか?

A. 申し込み自体は10分程度で完了し、審査は通常1営業日以内に完了します。

「かんたん本人確認」を利用すれば、最短即日で取引を開始できます。

Q3. 未成年でも口座開設できますか?

A. いいえ、コインチェックの口座開設は20歳以上が対象です。

これは仮想通貨取引所の業界標準となっています。

Q4. スマホだけで取引できますか?

A. はい、アプリだけで入金から取引、出金まですべて完結できます。

むしろアプリの方が使いやすいという声が多数です。

Q5. 初心者はいくらから始めるべきですか?

A. まずは1万円〜3万円程度の少額から始めることをおすすめします。

慣れてきたら自動積立サービスを利用すると、リスクを分散しながら投資できます。

Q6. 取引所と販売所の違いは?

A. 取引所はユーザー同士で売買する場所で、手数料が安い代わりに操作がやや複雑です。

販売所はコインチェックから直接購入する場所で、簡単ですがスプレッドが発生します。

Q7. 確定申告は必要ですか?

A. 年間20万円以上の利益が出た場合、確定申告が必要です。

コインチェックでは取引履歴をCSVでダウンロードできるため、確定申告の準備がしやすくなっています。


他の取引所との比較表

コインチェックと主要な国内取引所を比較しました。

主要取引所の比較一覧

項目コインチェックGMOコインbitFlyerbitbank
取扱銘柄数34種類21種類38種類41種類
最小取引額500円相当額180円相当額0.00000001BTC0.0001BTC
販売所手数料無料(スプレッド有)無料(スプレッド有)無料(スプレッド有)無料(スプレッド有)
取引所手数料無料Maker -0.01%/Taker 0.05%0.01〜0.15%Maker -0.02%/Taker 0.12%
出金手数料407円無料220〜770円550/770円
レバレッジ取引×○(2倍)○(2倍)×
積立サービス×
NFT取引×××
アプリ評価★4.5★4.2★4.3★4.1
各取引所の特徴まとめ
  • コインチェック:初心者向け、NFT対応、アプリが最高
  • GMOコイン:手数料が安い、レバレッジ取引可能
  • bitFlyer:ビットコイン取引量国内最大級
  • bitbank:取扱銘柄数最多、本格トレード向け

まとめ:コインチェックの総合評価

総合評価:★★★★☆(4.0/5.0)

評価ポイント別スコア

評価項目スコア
使いやすさ★★★★★(5.0)
手数料★★★☆☆(3.0)
取扱銘柄★★★★☆(4.0)
セキュリティ★★★★☆(4.0)
サポート★★★☆☆(3.5)
強くおすすめできる人
  • 仮想通貨投資が初めての方
  • 使いやすいアプリを求める方
  • 長期保有・積立投資をしたい方
  • NFTにも興味がある方
他の取引所を検討すべき人
  • 短期トレードメインの方
  • レバレッジ取引がしたい方
  • 手数料を最小限に抑えたい方

コインチェックは初心者に優しい取引所ですが、仮想通貨投資にはリスクが伴います。

投資の大原則
  • 余剰資金で投資する
  • 一つの銘柄に集中しない
  • 短期的な価格変動に一喜一憂しない
  • 情報収集を怠らない
  • セキュリティ対策を万全にする

コインチェックの使いやすさを活かしながら、自分に合った投資スタイルを見つけていきましょう。


免責事項

本記事は情報提供を目的としており、投資を推奨するものではありません。仮想通貨投資は価格変動リスクがあり、元本割れの可能性があります。投資判断は自己責任でお願いいたします。手数料や取扱銘柄は変更される場合がありますので、最新情報は公式サイトでご確認ください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました