【最新版】BitPoint(ビットポイント)の評判は?実際の口コミから見えた真実

仮想通貨

BitPoint(ビットポイント)は、東証プライム上場のSBIホールディングスグループが運営する仮想通貨取引所です。

新銘柄の国内初上場で話題を集め、「手数料の安さ」と「珍しい銘柄の取り扱い」で注目されています。

編集長
編集長

しかし「BitPointって実際どうなの?」「送金が遅いって本当?」と疑問に思っている方も多いでしょう。

本記事では、実際の利用者の口コミや評判をもとに、BitPointのメリット・デメリットを徹底解説します。

本記事を読むことで、以下の内容を理解できます。


  1. BitPoint(ビットポイント)とは?基本情報を解説
  2. BitPointの評判を徹底分析|実際の口コミから見えた真実
    1. BitPointの良い評判・高評価の口コミ
    2. BitPointの悪い評判・低評価の口コミ
  3. BitPointのメリット6選|他社にはない強み
    1. メリット1:圧倒的に安い手数料体系
    2. メリット2:国内初上場銘柄を積極的に取り扱い
    3. メリット3:レンディングで不労所得を獲得
    4. メリット4:日本初!ステーキング報酬を日本円で受取可能
    5. メリット5:充実したキャンペーンで特典が豊富
    6. メリット6:販売所と取引所の両方が使える
  4. BitPointのデメリット5選|注意点を正直に解説
    1. デメリット1:取引所の取り扱い銘柄が限定的
    2. デメリット2:レバレッジ取引ができない
    3. デメリット3:アプリから取引所形式が使えない
    4. デメリット4:送金に時間がかかる場合がある
    5. デメリット5:日本円出金には手数料がかかる
  5. こんな人にBitPointがおすすめ
    1. ✓ 取引コストを徹底的に抑えたい人
    2. ✓ NFTやDeFiで送金を頻繁に行う人
    3. ✓ 国内初上場の銘柄に投資したい人
    4. ✓ レンディングで不労所得を得たい人
    5. ✓ 初心者で使いやすい取引所を探している人
  6. BitPointの口座開設手順【最短即日】
    1. ステップ1:メールアドレスと電話番号を登録(1分)
    2. ステップ2:パスワード設定とSMS認証(2分)
    3. ステップ3:口座開設申込と本人確認(5分)
  7. BitPointの手数料を徹底比較
    1. 日本円の入出金手数料
    2. 仮想通貨の送金手数料
    3. 取引手数料
  8. よくある質問(Q&A)
    1. Q1. BitPointは安全ですか?
    2. Q2. 手数料が本当に無料なんですか?
    3. Q3. 初心者でも使いやすいですか?
    4. Q4. レバレッジ取引はできますか?
    5. Q5. スマホアプリから取引所は使えますか?
    6. Q6. レンディングはいくらから始められますか?
    7. Q7. 送金に本当に時間がかかりますか?
    8. Q8. キャンペーンは定期的に開催されますか?
  9. まとめ:BitPointの総合評

BitPoint(ビットポイント)とは?基本情報を解説

bitpoint公式サイト

BitPoint(ビットポイント)は、東証プライム市場上場のSBIホールディングスの孫会社である「株式会社ビットポイントジャパン」が運営する暗号資産取引所です。

「あしたを、もっと、あたらしく」というコンセプトのもと、国内初上場銘柄を積極的に取り扱っていることで注目を集めています。

基本スペック早見表

項目内容
運営会社株式会社ビットポイントジャパン(SBIグループ)
親会社SBIホールディングス(東証プライム上場)
設立2016年3月
取扱銘柄数31種類(2025年9月時点)
最小取引額500円から
取引手数料無料(取引所)
送金手数料無料
レバレッジ取引非対応(2021年12月終了)
総合評価★★★★☆(4.0/5.0)
BitPointの3つの特徴
  • 各種手数料が無料で取引コストを大幅に削減できる
  • トロン、エイダなど国内初上場銘柄を多数取り扱い
  • SBIグループの安心感と充実したセキュリティ対策

BitPointの評判を徹底分析|実際の口コミから見えた真実

実際の利用者の声を集めて分析した結果、BitPointの評判は大きく「良い評判」と「気になる評判」に分かれます。

BitPointの良い評判・高評価の口コミ

【手数料の安さに関する評価】

手数料に関する良い口コミ
  • 「取引手数料が無料なのはもちろん、仮想通貨の送金手数料も無料というのが他社にはない強み。NFT関連で頻繁に送金する私にとっては非常にありがたいです。」(30代男性・投資額100万円)
  • 「手数料を気にせず取引できるのが最大の魅力。頻繁に取引するので、この差は大きい。」(複数の利用者)

【珍しい銘柄が買える】

銘柄に関する良い口コミ
  • 「トロンやエイダなど、他の取引所では扱っていない銘柄が買えるのが決め手でした。新しいプロジェクトにいち早く投資できる点が気に入っています。」(40代男性・投資額150万円)
  • 「国内初上場銘柄を取り扱うスピード感が素晴らしい。先行者利益を狙える。」(30代男性)

【初心者でも使いやすい】

使いやすさに関する良い口コミ
  • 「口座開設が思ったより簡単で、最短即日で取引を始められました。アプリのインターフェースもシンプルで、初めての暗号資産投資でも迷わず使えています。」(20代女性・投資額5万円)
  • 「販売所と取引所の両方が使えるので、自分のレベルに合わせて選べるのが良い。」(30代男性)

【レンディングで資産を増やせる】

レンディングに関する良い口コミ
  • 「長期保有している銘柄をレンディングに回すことで、ただ保有するより効率的に資産を増やせています。年率も悪くないので満足です。」(30代男性・投資額200万円)
  • 「ただ持っているだけでなく、貸し出して利息がもらえるのは嬉しい。」(40代女性)

BitPointの悪い評判・低評価の口コミ

【送金に時間がかかる】

送金に関する悪い口コミ
  • 「送金手数料は無料なのは嬉しいですが、実際に送金が完了するまで時間がかかることがあります。急いでいるときは少しストレスを感じました。」(30代女性・投資額10万円)
  • 「他の取引所への送金で1日かかることもある。手数料無料は魅力だが、スピードを求める場合は他社の方が良いかも。」(複数の利用者)

【アプリの機能が限定的】

アプリに関する悪い口コミ
  • 「スマホアプリから取引所(BITPOINT PRO)が使えないのが不便。外出先でも手数料を抑えて取引したいのに、ブラウザを開かないといけないのは面倒です。」(40代男性・投資額50万円)
  • 「アプリとブラウザの両方を使い分けないといけないのが煩わしい。」(30代男性)

【取引所の銘柄が少ない】

銘柄に関する悪い口コミ
  • 「販売所では多くの銘柄が買えますが、手数料が安い取引所形式では銘柄が限られています。もっと取引所で扱える銘柄を増やしてほしいです。」(20代男性・投資額30万円)
  • 「手数料を抑えて多様な銘柄を取引したい場合は、他の取引所も併用する必要がある。」(30代男性)

【日本円出金に手数料がかかる】

出金手数料に関する悪い口コミ
  • 「仮想通貨の送金は無料なのに、日本円の出金には330円かかるのが残念。頻繁に出金する人には向かないかも。」(20代女性)
  • 「完全無料ではないので、その点は注意が必要。」(複数の利用者)

BitPointのメリット6選|他社にはない強み

実際の利用者の声から見えてきた、BitPointの具体的なメリットを紹介します。

メリット1:圧倒的に安い手数料体系

BitPointの最大の魅力は、手数料の安さです。

無料の手数料一覧
  • 口座開設・維持手数料:無料
  • 取引手数料(取引所):無料
  • 仮想通貨の入金・出金:無料
  • 即時入金:無料

特に仮想通貨の送金手数料が無料という点は、他の取引所と比較しても大きなアドバンテージです。

DeFiやNFTなど、ブロックチェーン上のサービスを頻繁に利用する方にとっては、送金コストを大幅に削減できます。

他社との手数料比較

項目BitPointCoincheckbitFlyer
日本円出金330円407円220〜770円
仮想通貨送金(BTC)無料0.0005 BTC0.0004 BTC
取引手数料(取引所)無料無料0.01〜0.15%

年間で計算すると、数千円〜数万円の差になることも珍しくありません。

メリット2:国内初上場銘柄を積極的に取り扱い

BitPointは「新しい価値を提供する」というコンセプトのもと、国内で初めて上場する銘柄を積極的に取り扱っています

国内初上場の実績
  • トロン(TRX):分散型プラットフォーム
  • エイダ(ADA/カルダノ):スマートコントラクトプラットフォーム
  • ジャスミー(JMY):日本発のIoTプロジェクト
  • ディープコイン(DEP):GameFiプラットフォーム

これらの銘柄は、他の国内取引所に先駆けてBitPointで取引可能になりました。

いち早く有望プロジェクトに投資したい方には大きな魅力です。

メリット3:レンディングで不労所得を獲得

「貸して増やす」サービスでは、保有している暗号資産をBitPointに貸し出すことで、貸借料を受け取ることができます。

レンディングの特徴
  • 対象銘柄:全31銘柄
  • 放置しているだけで資産が増える
  • 長期保有者に最適なサービス
  • 貸出期間と利率を選択可能

ただ保有しているだけでは増えない資産を、効率的に運用できる点が高く評価されています。

メリット4:日本初!ステーキング報酬を日本円で受取可能

2025年2月から開始されたこのサービスは、業界初の試みとして注目を集めています。

日本円受取のメリット
  • 税務処理がシンプルになる
  • 受取時の1回のみ申告すればOK
  • 確定申告の負担を軽減
  • 手数料は一切無料

従来のステーキングでは、報酬を仮想通貨で受け取るため、受取時と売却時の2回にわたって税務処理が必要でした。

しかし、日本円で受け取ることで税務処理がシンプルになり、確定申告の負担を軽減できます。

メリット5:充実したキャンペーンで特典が豊富

BitPointは定期的に魅力的なキャンペーンを実施しており、新規ユーザーだけでなく既存ユーザーも恩恵を受けられるのが特徴です。

キャンペーンの特徴
  • 新規口座開設で暗号資産プレゼント
  • 取引量に応じた報酬キャンペーン
  • 新銘柄上場記念キャンペーン
  • 既存ユーザー向けの特典も豊富

新規口座開設キャンペーンでは、数千円相当の暗号資産がプレゼントされることもあり、実質的な取引コストをさらに抑えることができます。

メリット6:販売所と取引所の両方が使える

初心者でも簡単に取引できる「販売所」と、より安いコストで取引できる「取引所」の両方を提供しています。

そのため、自分のスキルレベルや目的に応じて使い分けられます

販売所と取引所の違い
  • 販売所(BITPOINT):初心者向け、操作が簡単、スプレッドあり
  • 取引所(BITPOINT PRO):中上級者向け、手数料無料、板取引

「初心者のうちは販売所で慣れて、徐々に取引所に移行できるのが良い」という声が多く見られます。


BitPointのデメリット5選|注意点を正直に解説

メリットだけでなく、デメリットも正直にお伝えします。

デメリット1:取引所の取り扱い銘柄が限定的

2025年9月時点におけるBitPointの取り扱い銘柄は31種類ですが、取引所形式で取引できる銘柄は限られています。

主な課題
  • 販売所では31銘柄が取引可能
  • 取引所(BITPOINT PRO)では銘柄が限定的
  • 手数料を抑えて多様な銘柄を取引したい場合は不便

他の取引所の中には、これ以上の銘柄数を取り扱うところもあるので、より多くの銘柄を取引したい方には若干物足りない可能性があります。

対策方法
  • 主要銘柄の取引はBitPoint
  • マイナーな銘柄は他の取引所を併用

デメリット2:レバレッジ取引ができない

BitPointは、以前はレバレッジ取引のサービスも手がけていましたが、2021年12月に第一種金融商品取引業を廃業すると同時に、レバレッジ取引のサービス提供を廃止しました。

レバレッジ取引の現状
  • 現在は現物取引のみ提供
  • ハイリスク・ハイリターンな投資は不可
  • レバレッジ取引希望者は他社を検討する必要あり

レバレッジ取引を使ったハイリスク・ハイリターンな投資を楽しみたい方には、BitPointは適していません。

デメリット3:アプリから取引所形式が使えない

BitPointの取引ツールには、スマホアプリとWebブラウザ版の2種類がありますが、スマホアプリは販売所(BITPOINT)にのみ対応しています。

アプリの制限事項
  • スマホアプリ:販売所のみ対応
  • 取引所(BITPOINT PRO):Webブラウザのみ対応
  • 外出先で手数料を抑えて取引したい場合は不便

Webブラウザ版の取引ツールは販売所と取引所の両方に対応していますが、スマホのWebブラウザはパソコンと比べて画面サイズが小さいです。

そのため特に取引所を利用する際は利便性が良いとは言い難い状況です。

デメリット4:送金に時間がかかる場合がある

口コミでも指摘があったように、仮想通貨の送金完了までに時間がかかるケースが報告されています。

送金に関する注意点
  • 手数料は無料だが、処理に時間がかかる場合がある
  • 1日程度かかることもある
  • 急いで送金したい場合はストレスを感じる可能性

手数料は無料ですが、急いで送金したい場合はストレスを感じる可能性があります。時間に余裕を持って送金することをおすすめします。

デメリット5:日本円出金には手数料がかかる

仮想通貨の出金は無料ですが、日本円を出金する際には振込手数料(実費330円)が発生します。

出金手数料の詳細
  • 日本円出金:330円(振込手数料実費)
  • 仮想通貨出金:無料
  • 頻繁に日本円を出金する方は注意が必要

頻繁に日本円を出金する予定の方は、この点を考慮しておく必要があります。ただし、他社と比較しても330円は標準的な水準です。


実際の評判から、BitPointが特におすすめできる人をまとめました。

✓ 取引コストを徹底的に抑えたい人

おすすめの理由
  • 取引手数料(取引所)が無料
  • 仮想通貨の送金手数料が無料
  • 即時入金手数料も無料
  • 年間で数万円の差になることも

取引所の手数料無料は大きな魅力です。

頻繁に取引する方にとって、このコストメリットは非常に大きいです。

✓ NFTやDeFiで送金を頻繁に行う人

おすすめの理由
  • 送金手数料が完全無料
  • 何度送金しても0円
  • NFTマーケットプレイスへの送金に最適
  • DeFiプロトコルとの連携もスムーズ

送金手数料無料は他社と比べて圧倒的なメリットとなっています。

NFTやDeFiを頻繁に利用する方には最適な取引所です。

✓ 国内初上場の銘柄に投資したい人

おすすめの理由
  • 国内初上場銘柄を積極的に取り扱い
  • いち早く有望プロジェクトに投資可能
  • 先行者利益を狙える
  • 上場記念キャンペーンも豊富

新しいプロジェクトへの先行投資が可能でトレンドに敏感な投資家に最適です。

✓ レンディングで不労所得を得たい人

おすすめの理由
  • 全31銘柄でレンディング可能
  • 保有しているだけで利息が得られる
  • 長期保有者に最適
  • 効率的な資産運用が可能

保有銘柄を貸し出して効率的に資産を増やせます。

長期投資家にとって大きなメリットです。

✓ 初心者で使いやすい取引所を探している人

おすすめの理由
  • シンプルなUIで初心者でも迷わない
  • 最短即日で口座開設可能
  • 500円から取引を始められる
  • SBIグループの安心感

初めての暗号資産投資でも安心して始められる環境が整っています。


BitPointの口座開設手順【最短即日】

BitPointの口座開設は非常に簡単で、最短即日で完了します。

ステップ1:メールアドレスと電話番号を登録(1分)

登録の手順
  • BitPoint公式サイトにアクセス
  • 「口座開設」ボタンをクリック
  • メールアドレスと携帯番号を入力
  • 紹介コードを持っている場合は入力

ステップ2:パスワード設定とSMS認証(2分)

認証の手順
  • メールに届いた本登録用URLを開く
  • SMSで届いた認証番号を入力
  • 任意のログインパスワードを設定
  • ログイン情報を確認

ステップ3:口座開設申込と本人確認(5分)

約款の確認と個人情報の入力

入力する情報
  • 氏名・生年月日
  • 住所・電話番号
  • 職業・取引目的
  • 投資経験

本人確認書類の提出

スマホで撮影するだけで、即日審査が可能です。

必要な書類(いずれか1点)
  • 運転免許証
  • マイナンバーカード
撮影の流れ
  • 本人確認書類の表面・裏面を撮影
  • 顔写真を撮影
  • 審査完了を待つ(最短即日)

審査完了後、すぐに取引開始!

審査をクリアすると、登録したメールアドレスへ「口座開設完了のお知らせ」が送信されます。

それを受信すれば口座開設は完了で、すぐに取引を始めることができます。

口座開設の注意点
  • 本人確認書類は運転免許証かマイナンバーカードが必要
  • 審査は最短即日、通常1〜2営業日
  • 口座開設・維持費は完全無料
  • キャンペーン期間中は特典が受け取れる

BitPointの手数料を徹底比較

BitPointの手数料体系を、他の主要取引所と比較します。

日本円の入出金手数料

日本円入出金手数料の比較

項目BitPointGMOコインCoincheckbitFlyer
即時入金無料無料770円〜330円
振込入金振込手数料のみ振込手数料のみ振込手数料のみ振込手数料のみ
出金手数料330円無料407円220〜770円

即時入金が無料なのは大きなメリットで、出金手数料は330円かかりますが、標準的な水準です。

仮想通貨の送金手数料

仮想通貨送金手数料の比較

取引所BTC送金手数料ETH送金手数料XRP送金手数料
BitPoint無料無料無料
GMOコイン無料無料無料
Coincheck0.0005 BTC0.005 ETH0.15 XRP
bitFlyer0.0004 BTC0.005 ETH無料

BitPointの送金手数料無料は、他の取引所への資金移動が多い方に最適です。

NFTやDeFiを利用する方にとって大きなメリットになります。

取引手数料

取引手数料の比較

取引所販売所取引所
BitPoint無料(スプレッド有)無料
GMOコイン無料(スプレッド有)Maker -0.01%/Taker 0.05%
Coincheck無料(スプレッド有)無料
bitFlyer無料(スプレッド有)0.01〜0.15%

BitPointの取引所手数料無料は魅力的です。

ただし、GMOコインのようなMaker手数料マイナス制度はありません。

手数料を最小化する3つのコツ
  • 即時入金を利用する(手数料無料)
  • 取引所形式(BITPOINT PRO)を使う(手数料無料)
  • 送金は無料なので積極的に活用

年間手数料シミュレーション

項目BitPoint他社平均年間差額
月1回出金×12ヶ月3,960円4,884円924円お得
月5回送金×12ヶ月0円約36,000円36,000円お得
取引手数料(100万円/月)0円約1,200円1,200円お得
年間合計3,960円42,084円38,124円お得

特に送金を頻繁に行う方にとって、BitPointの手数料無料は年間で数万円の差になります。


よくある質問(Q&A)

BitPointに関するよくある質問を以下にまとめました。

Q1. BitPointは安全ですか?

はい、BitPointは東証プライム上場のSBIホールディングスの孫会社が運営しており、セキュリティ対策も万全です。

コールドウォレット管理、二段階認証必須など、高いセキュリティ水準を維持しています。

また、大手金融グループの傘下という安心感があります。

Q2. 手数料が本当に無料なんですか?

はい、以下の手数料は完全無料です。

無料の手数料
  • 取引手数料(取引所)
  • 仮想通貨の入金・出金手数料
  • 即時入金手数料
  • 口座開設・維持手数料

ただし、販売所での取引にはスプレッドが発生し、日本円の出金には330円の手数料がかかります。

Q3. 初心者でも使いやすいですか?

はい、BitPointは初心者でも使いやすい設計になっています。

初心者に優しいポイント
  • シンプルなUIで操作が簡単
  • 最短即日で口座開設可能
  • 500円から取引を始められる
  • 販売所で簡単に購入できる

最初は販売所で慣れて、徐々に取引所に移行することをおすすめします。

Q4. レバレッジ取引はできますか?

いいえ、BitPointは2021年12月にレバレッジ取引のサービスを終了しました。

現在は現物取引のみの提供となっており、レバレッジ取引を希望する方は、GMOコインやbitFlyerなど他の取引所を検討してください。

Q5. スマホアプリから取引所は使えますか?

いいえ、スマホアプリは販売所(BITPOINT)のみに対応しています。

取引所(BITPOINT PRO)を利用する場合は、Webブラウザからアクセスする必要があります。

外出先で取引所を使いたい場合は、スマホのブラウザから公式サイトにアクセスしてください。

Q6. レンディングはいくらから始められますか?

BitPointの「貸して増やす」サービスは、銘柄によって最小貸出数量が異なります。

詳細は公式サイトで確認できますが、比較的少額から始めることが可能です。

全31銘柄が対象となっているため、自分の保有銘柄を有効活用できます。

Q7. 送金に本当に時間がかかりますか?

場合によっては、送金完了までに時間がかかることがあります。

送金時間の目安
  • 通常:数時間以内
  • 混雑時:最大1日程度
  • ネットワークの状況にも依存

急いで送金したい場合は、時間に余裕を持って手続きすることをおすすめします。

Q8. キャンペーンは定期的に開催されますか?

はい、BitPointは定期的に魅力的なキャンペーンを開催しています。

主なキャンペーン
  • 新規口座開設キャンペーン
  • 取引量キャンペーン
  • 新銘柄上場記念キャンペーン
  • 既存ユーザー向け特典

最新のキャンペーン情報は、公式サイトで確認できます。


まとめ:BitPointの総合評

総合評価:★★★★☆(4.0/5.0)

評価ポイント別スコア

評価項目スコア
手数料の安さ★★★★★(5.0)
銘柄の充実度★★★★☆(4.0)
アプリの使いやすさ★★★☆☆(3.0)
セキュリティ★★★★★(5.0)
サービスの充実度★★★★☆(4.0)
送金スピード★★★☆☆(3.0)

BitPointは、東証プライム上場のSBIホールディングスグループが運営する「手数料の安さ」と「国内初上場銘柄の取り扱い」を最大の武器とした仮想通貨取引所です。

BitPointの圧倒的な強み
  • 手数料無料:取引手数料・送金手数料が完全無料で業界トップクラス
  • 国内初上場銘柄:トロン、エイダなど他社にない銘柄を取り扱い
  • レンディングサービス:全31銘柄で不労所得を獲得可能
  • 日本初のサービス:ステーキング報酬を日本円で受け取れる
  • 大手企業の信頼性:SBIグループの安心感とセキュリティ
BitPointが特におすすめな人
  • 手数料を抑えたい人:取引・送金手数料無料で大幅コスト削減
  • NFT・DeFi利用者:送金手数料無料は圧倒的なメリット
  • 新銘柄に投資したい人:国内初上場銘柄にいち早く投資可能
  • 長期保有者:レンディングで効率的に資産を増やせる
  • 初心者:シンプルなUI、500円から始められる
注意すべきポイント
  • 取引所で扱える銘柄が限定的(販売所では31銘柄)
  • レバレッジ取引には非対応
  • スマホアプリから取引所が使えない
  • 送金に時間がかかる場合がある
  • 日本円出金には330円の手数料が必要

結論:BitPointは「手数料を徹底的に抑えたい」「新しい銘柄にいち早く投資したい」という方に最適な取引所です。

特に、NFTやDeFiで頻繁に送金する方や、レンディングで不労所得を得たい長期保有者にとって、BitPointの手数料無料とレンディングサービスは圧倒的なアドバンテージとなります。

BitPointを上手に活用する3つのステップ
  • STEP1:まずは販売所で少額取引から始めて操作に慣れる
  • STEP2:慣れてきたら取引所(BITPOINT PRO)で手数料を抑えて取引
  • STEP3:長期保有銘柄はレンディングで効率的に増やす
他の取引所との使い分け戦略
  • BitPoint:メイン取引所として送金・取引手数料を節約
  • GMOコイン:レバレッジ取引・Maker手数料マイナスを活用
  • Coincheck:初心者向けアプリでの少額投資
  • bitFlyer:ビットコインの大口取引

仮想通貨投資で成功するためには、一つの取引所に依存せず、それぞれの強みを活かした使い分けが重要です。

BitPointの手数料の安さと新銘柄の取り扱いを活かしながら、自分に合った投資スタイルを構築していきましょう。

最後に:仮想通貨投資の心得
  • 必ず余剰資金で投資する
  • 一つの銘柄に集中投資しない(分散投資の原則)
  • 短期的な価格変動に一喜一憂しない
  • 送金アドレスは必ず二重確認する
  • 定期的に情報収集を行い、知識をアップデートする
  • 二段階認証など、セキュリティ対策を徹底する

BitPointの優れた手数料体系と充実したサービスを活用して、賢く仮想通貨投資を始めましょう。

免責事項

本記事は情報提供を目的としており、投資を推奨するものではありません。仮想通貨投資には価格変動リスクがあり、元本割れの可能性があります。投資判断は自己責任で行ってください。手数料や取扱銘柄、サービス内容は変更される場合がありますので、最新情報は必ずBitPoint公式サイトでご確認ください。送金の際は、アドレスを必ず二重確認してください。誤送金による損失は取り戻せません。

コメント

タイトルとURLをコピーしました